2021年 7月 の投稿一覧

ハワード・マークスの身も蓋もない見解

ハワード・マークスがその著書『市場サイクルを極める』で、
身も蓋もない真実を語っています。

この本のタイトルからは、怪しさを感じることができます。

🔲大半の経済予測は、長期トレンドや現在の水準から推定しただけのもので、
大体は当たるが役には立たない。

🔲トレンドから著しく乖離した型破りな予測は、
当たった場合の価値は非常に大きいが、たいていは当たらない。

つまり、役に立たない。

🔲トレンドから著しく乖離した予測のごく一部は当たり、役に立つが、
全体としての 打率は低いため、結局有益にはならない。

予想はするだけ無駄、ということです。

【江崎道朗先生】バルト三国はソ連とルーズベルトの戦争責任を追及している

 アメリカの政治は一枚岩ではない、主流派と保守派など派が存在していることや
ヴェノナ文書による第二次世界大戦の歴史の見直しが行われているなど、
いつも勉強させていただいてる江崎道朗先生の動画。

バルト三国は現在、第二次世界大戦の戦争責任は、ソ連スターリンにあるという、
また、スターリンのバルト三国占領を黙認したルーズベルトにあるという
歴史見直しを行っていて、その博物館を作っているそうです。

面白い話がさく裂しています。
以下の動画で8分くらいまでで解説しています。

頭の中のDJを止める方法 〜瞑想・meditation〜 『人生の扉を開く最強のマジック』

頭の中のDJは絶えず我々に話しかけてきます。

そして、我々はその心のおしゃべりにそのまま無防備に反応しています。

問題は、その声は間違いを犯し続けている、ということです。

正しくないことを喋り続けているのです。

結果、その声をまともに聞けば聞くほど、我々はどんどん疲弊してしまいます。

例えば、時計の音が気になり始める夜になったり、1人の時間になる時だったり、心が静かになったりすると、心のラジオの音量は大きくなってきます。

私たちは、DJの声に素直に耳を傾けてしまうので、ラジオから流れてくる過去の罪や恥を必要以上に深く感じ、未来の出来事に不安や恐怖を覚えてしまうのです。

『人生の扉を開く最強のマジック』ではその声を止めるためのメソッドとして、いわゆる瞑想の仕方がわかりやすく書かれていて、タメになります。

この本では、心のラジオのDJに邪魔されないようにすることを心を手なずけると書いています。

そして、すぐにはできなくても問題ないし、深い効果が現れるまでに、数週間かもっと長くかかることもあると言っています。 

何度も練習することが必要だと。

心の声で集中が妨げられることを防ぐための、驚きの方法を知りたい時は、この本はオススメです。

 

精神的にキツいストレスから逃れる方法とは 『人生の扉を開く最強のマジック』

 脳がストレスを認識したり、生きる事への恐怖を感じたりすると、アドレナリン、コルチゾールが放出されます。

コルチゾールの放出が高じていくと、生き残りに必要でない体の機能はほとんど全て停止してしまいます。

 生き残りに必要でない体の機能はほとんど全て停止するとはどういう事でしょうか。

  • 消化が遅くなる
  • 血管が収縮する
  • 聴力が弱まる
  • 視野が狭くなる
  • 心拍が速まる
  • 口がカラカラになる 
このような状態では、どう見てもまともに生活を送ることは難しそうですが、こう言った急性ストレス反応が長く続くと心と体に様々な負の影響が表れます。

  • ふさぎ込み
  • 不安
  • 胸の痛み
  • 頭痛
  • 不眠
  • 免疫不全
メンタルヘルスがー、と喧しい現代でなくても本当に苦しい症状であることは間違いありません。

では、こういった反応を抑える方法なんて果たしてあるのでしょうか。

『人生の扉を開く最強のマジック』では、そのためのメソッドとして  meditation  推奨されています。


そして、その詳しいやり方も書かれており参考となること間違いないでしょう。

戦略的思考の具体的な考え方とその手順

戦略的思考とは何か、具体的にどう考えればよいのか、その思考のステップに
ついて書いてみます。

< 重要なことは、「目的→戦略→戦術」の順番で考えることです。(略)
戦略と戦術は明確に違います。
戦略レベルの話と戦術レベルの話は明確に区別しなければなりません。>

上記は『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方』からの一部抜粋です。

『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方』には、マーケティングの戦略的思考について
わかりやすく書かれています。
本書のキモといってもよい箇所でしょう。
簡単にまとめてみました。

■戦略用語の基礎知識
目的:命題、最上位概念
目標:資源集中投下の具体的な的
戦略:資源配分の選択
戦術:実現するための具体的なプラン

この用語の羅列では、この先にどう具体的に考えればよいかわかりません。
これをマーケティングに該当する英単語に置き換えるとパッと視界が開けます。

■マーケティングの場合
目的:OBJECTIVE(そのまんま目的)
目標:WHO(ターゲットは誰か)
戦略:WHAT(何を売るのか)
戦術:HOW(どうやって売るのか)

<決して具体的で発想しやすい戦術から考えないということです。
目的と戦略が定まらない限り、戦術に費やす時間は無駄になる可能性をはらんでいるのです。>

この思考過程は多くの人が陥りやすい行動ではないでしょうか。

今回挙げた思考ステップは、今すぐに仕事に役立つ思考方法といえるでしょう。

ビジネス・ドライバーを基準にして考える

<マーケターは目指している売上個数や売上金額を達成するために、
このようなモデルを使います。 
逆にうまくいくためには「認知率は何%いかなくてはならないか?」とか
「購入率を後どれだけ上げなくてはいけないか?」などと思案しています。
目的から逆算して、成功するための必要条件を理解しようとするのです。>

『USJを劇的に変えたたった1つの考え方』第3章の文章です。

ビジネス、営業を効果的に行うためのヒントというか答えそのものが書かれています。

ビジネス・ドライバーを考えながら仕事する。
これを実践するかしないかで結果は大きく変わってくるでしょう。

本書に書かれている基準軸として参考になる
ビジネス・ドライバーを挙げます。

  • 認知率
  • 店頭での配荷率
  • 店頭での山積率
  • 購入率
  • 再購入率
  • 平均価格
  • 購入頻度

動学的に考えるとはどういうことか

静学的、動学的という言葉は聞くことはありますが、
定義して説明するとなると戸惑います

『イノベーターのジレンマ 経済学的解明』から動学的についての
定義をまとめてみます。

まず静学的というのは、ある一時点の物事を切り取ることを言います。
これは「近視眼的」と同等です。

では、動学的はどうか。
「将来の利益を期待しつつ、今はコストを負担する行動」のことになります。
それは投資と呼ばれるものであり、「近視眼的」の対義語は「先験的」ともいいます。
ここで大切なことを教えてくれます。将来の利益とはいったい何なのか。

本書では村上龍氏の小説からしびれるフレーズを引用しています。

<自分が最も欲しいものが何かを分かっていない奴は、
欲しいものを手に入れることが絶対にできない。>

欲しいものではなく、最も欲しいものと言っているところを
見落としてはいけないと思います。動学的に行動するためには、
自分が最も欲しいものを徹底的に考え抜きわかっていなければならないのです。
そのベースがなければ、時間はただただ過ぎていき、

過ぎ去った時間はもう戻ってくることはありません。

※参考図書
『イノベーターのジレンマ 経済学的解明』

採用で成功する方法

採用で成功する可能性を高める方法、それは面接官に決定決定権を
与えない、ことです。

具体的にどうすれば良いか。
それは以下のようにします。

  • まず仕事で必須の適性をいくつか決める
  • 欲張らず、6項目をあげる
  • 6項目は、独立した特性にする
  • その特性は事実確認質問で確認できるものが良い
  • 各項目について質問リストを作成する
  • 評価方式を考える(1~5、強・弱など)
  • ハロー効果を防ぐために、次の質問に移る前に評価する
  • 最終評価は、採点を合計して行う
「私は彼の目を見つめ、そこに表れている強い意志に感動した」
といった直感に従って採用を決めることに対して、断固抵抗しなくては
いけません。

面接官は、自分の直感に過剰な自信を持ち、印象を過大に重視して
その他の情報を不当に軽視して、その結果として予測の妥当性を
押し下げてしまうのです。

※参考図書
『ファスト&スロー』

ゲーム理論を学ぶとなぜ役に立つか

経済学部では「完全競争」の市場について早々に教科書に
登場し学びます。そして、「不完全競争」の市場については、
市場の失敗として紹介されるだけで学ぶことはほとんどありません。

しかしここで私も含め、「不完全競争」を学ぶ?「不完全競争」
て学ぶものなのか?と思われる方は少なくないのではないでしょうか。

しかし、『イノベーターのジレンマ 経済学的解明』の著者伊神満氏によれば、

この世の中はほとんどの競争が「不完全競争」なので、「不完全競争」理論を
知るということは、優れた世界観を手に入れることだといいます。

大半の業界では、それなりに存在感のある大企業がいて、
日々ぶつかり合っています。また、中小企業や個人事業の場合でも、
一見無数のプレイヤーがひしめいている「完全競争」のような
印象ですが、個別の町や個別の業種ジャンルに着目すると、
真に競合関係にある相手は実はそれほど多くありません。

ここでタイトルのフレーズに辿り着きます。

世の中の「不完全競争」を理解するには、ゲーム理論を使わないと
分析できない

と『イノベーターのジレンマ 経済学的解明』はいいます。

そして、シンプルな原則、

「ライバルは少なければ少ない方がいい」

ことを頭に叩き込もうと言っています。

また、この原則を学ぶ参考文献は
『競争の戦略』を挙げています。

※参考図書
『イノベーターのジレンマ 経済学的解明』

 

直感的予測を戒めないと損をする理由

直感的予測に頼ることがいかにデメリット
であるかについて書きます。

ノーベル経済学賞者ダニエル・カールマンによれば、目の前の事実に対し
推論したり判断したりするとき、

  • 人はデフォルトで理由付けを始める
  • 統計をうまく扱えないの無視する
  • 相関と回帰を理解している人はかなり少ない
といい、つまり直観的予測は平均回帰を無視しており、したがって
不可避的にバイアスがかかるので、必ず修正が必要である

しています。

修正するには以下などが推奨されます。

  • 何も情報がない場合の客観的事実のみ予測に使う
  • 客観的事実の予測と最終的な予測の間にくるようにする
  • 直感的判断と事実とは完全に相関しない、と考える
修正が働かない直感的予測は自信過剰につながりやすく、過度に
極端に振れます。特に知っていることが少ない中では、つじつまが
合った自分勝手なストーリーをすぐにこしらえてしまい、結果、
大きく間違えてしまうのです。

※参考文献
『ファスト&スロー』